『富士山登山』3年スポーツ探究科

2025.09.04

9月2日(月)・3日(火)、3年スポーツ探究科生徒42名全員が参加し、集中研修「富士山登山」を実施しました。
この研修は、静岡県が世界に誇る富士山を舞台に、スポーツ探究科で学んできた体力・精神力を試すとともに、仲間との協働や自然との向き合い方を学ぶことを目的としています。

【1日目】快晴の中で順調な登山
午前9時に学校を出発し、10時30分過ぎに富士宮口五合目に到着しました。
まずは高地順応のため30分間の「順化」を行い、呼吸や体調を整えた後、登山を開始。天候は快晴で、眼下に広がる景色を楽しみながら順調に標高を上げていきました。
生徒たちは互いに声をかけ合いながら登り続け、16時30分に九合目の萬年雪山荘に全員が無事到着しました。

【2日目】暴風と霧、笠雲の中での登頂
翌日は午前2時に起床。2時30分、真っ暗な山道をヘッドライトを頼りに出発し、山頂「剣が峰」を目指しました。
山頂付近は立っているのがやっとというほどの暴風と、笠雲による濃い霧に覆われた厳しい環境。
視界が数メートル先までしか見えない中でも、生徒たちは互いに声をかけ合いながら一歩一歩前進しました。
そして午前4時45分頃、全員が無事に剣が峰へ登頂。残念ながら濃い霧のためご来光は拝めませんでしたが、過酷な条件下で登頂を果たした達成感は非常に大きく、生徒たちの表情には充実感と自信があふれていました。

【下山】大砂走りでスポーツ探究科らしく
浅間大社奥宮に参拝した後、下山を開始しました。
途中の名所「大砂走り」では自由下山とし、スポーツ探究科ならではのチャレンジ精神を発揮。
多くの生徒が砂を蹴り上げながら駆け下り、富士山ならではの地形を楽しんでいました。
その後、宝永火口を経由し、午前11時に五合目へ全員無事到着。予定通り研修を終えることができました。

【まとめ】挑戦を通して得た成長
今回の富士山登山は、スポーツ探究科の学びを実践する絶好の機会となりました。
厳しい自然環境の中で仲間と協力しながら挑戦をやり遂げた経験は、生徒一人ひとりの大きな成長につながったはずです。
この研修で培った力を、これからの学校生活や将来の進路に活かしてくれることを期待します。
今後とも、本校スポーツ探究科の活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

剣が峰にて

浅間大社奥宮にて

この記事をシェアする

富士市立高等学校

〒417-0847 静岡県富士市比奈1654
Tel. 0545-34-1024